カイロプラクティックは、19世紀末にアメリカで誕生したヘルスケアの一つです。薬や手術に頼らず、人間が持つ自然治癒力を最大限に引き出すことを目的としています。
身体の軸「背骨」と神経系の働きに着目
カイロプラクティックでは、特に**背骨(脊柱)**の健康を重視します。背骨は、脳から全身へと伸びる神経の通り道であり、身体の様々な機能をコントロールする神経系にとって非常に重要な役割を担っています。
日常生活での悪い姿勢、繰り返しの動作、ストレス、事故などによって背骨にわずかなズレ(サブラクセーションと呼びます)が生じることがあります。このサブラクセーションが神経の伝達を妨げ、身体の不調や痛みを引き起こすと考えられています。
カイロプラクティックのアプローチ
カイロプラクティックの施術者は、徒手によって背骨や骨盤のズレを手で丁寧に検査し、調整します。この調整は、神経系の働きを正常に戻し、身体本来の自然治癒力を高めることを目指します。
主な施術方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 脊椎アジャストメント: 徒手で背骨の関節に適切な圧力を加え、動きを改善します。
- 筋肉へのアプローチ: 関連する筋肉の緊張を緩和し、バランスを整えます。
- 姿勢指導: 日常生活での姿勢や動作の改善についてアドバイスします。
- 栄養指導・運動指導: 必要に応じて、より健康的な生活習慣を送るためのサポートを行います。
どのような症状に対応できるのか
カイロプラクティックは、以下のような幅広い症状に対応できます。
- 腰痛、肩こり、首の痛み
- 頭痛、めまい
- 手足のしびれ
- 姿勢の歪み
- 自律神経の乱れからくる不調(例:倦怠感、不眠)
- スポーツによる身体のケア、パフォーマンス向上
もちろん、症状がない方の予防や健康維持にも役立ちます。
徒手療法大学のカイロプラクティック
本学では、解剖学、生理学、神経学などの基礎医学に基づき、科学的根拠に基づいたカイロプラクティックを教授しています。経験豊富な教員陣による実践的な指導を通して、卒業生は確かな知識と技術を習得し、地域の皆様の健康に貢献しています。
カイロプラクティックについてご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。